2015年 05月 13日
九谷の器

九谷の器。
黄色ベースに菖蒲、桜の花びら、牡丹などが描かれた九谷のこの器。
きれいですよね~
とても好きな器なのです。
しかし、眺めていて好きな器と
盛り付けしやすい器とはまたちがっていて、ここが難しい!
色味がはっきりしている分、盛り付けた素材の活き活き感が
失われてしまうようで^^
ブログをするようになって常にこのお料理にはどの器?
ってのが頭の中にあるのですが・・・
ことこの九谷の器は好きな器なのですが
盛り付けは苦手な器になってしまっています
(わたしの中でです)
色々思い悩んだ挙句(実はそんなに深くは考えてないのですよ(o^ ^o) / )
今が旬の筍にお願いすることに。
若竹煮に
菖蒲麩も入れてみました。
けっこう汗をかきました。
わたしのつぶやきに付き合ってくださって
('-'*)アリガト♪
ちなみに後ろに見えているクレマチスの描かれた器は
京焼です。



コメント欄お休みにします。
皆さんの参加をお待ちしています。 |
2012年 09月 24日
京都の四季折々が描かれた銘々皿
今年は永遠に秋の訪れがないのではないかしらと
懸念するほど
猛暑、酷暑、残暑が長かったですね。
しかしながら
彼岸入りの頃からの恵みの雨のおかげで
少しずつ過ごしやすくなり
彼岸明けにはだいぶ秋めいてきました。

一目で女性作家さんの手描きの物とわかる
銘々皿ですね。
四季折々の
京都の名所が女性ならではの優しいタッチで描かれています。
手に取った瞬間
その柔らかな色彩に癒されました。
京焼きの繊細さと千年の古都が醸し出す
傑作だと思いました。

きょうも来て下さってありがとうございます。
いつも応援のポチをありがとう


にほんブログ村

にほんブログ村
2012年 05月 19日
若葉寒
この17日には7羽目のひなの誕生が確認されました。
成功の一因として関係所は
春先の気温の低さが繁殖に有利に働いたという見方を示しているそうです。
春先暖かかった昨年は繁殖意欲が弱くだれてしまいましたが
寒いほうが好きなトキはこの春元気に動き交尾の回数も増えたということです。
そしてもう一点、葉が多く天敵に見つかりにくいことや、
風の影響も受けにくいなどの利点から
杉林がかくれみのにもなったようです。
5月は陽射しが強い為晴れると暑くなりますが
逆に曇や雨の日は肌寒く感じられます。
大気の状態が不安定になったりして気温が上がらないことを
若葉寒と云うそうです。
日が射してキラキラと眩しい青葉がまず思いうかんでしまう
5月ですがその若葉も大事な役割を果たしたり
様々な表情を持っているわけですね。

こちらは桐の夫婦茶碗


きょうも来て下さってありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
2010年 03月 28日
寒い春
そしてお友達に会ったりで楽しい時間もあっという間に過ぎてしまって
しかしながら東京滞在中も雨、帰って来た日にはこちらは小雪がちらつき
きのうは朝から小雨で夕方からは雪が降っているというお天気。。
要するに毎日寒いのです、なので普通の年なら今頃桜を沢山デジカメに収めているところですが
今年はまだ桜を撮っていないわ~~
てなことで
きょうはこのようなテーブルセッティングを
桜のテーブルマットに瓢箪の盃で一杯いかがでしょ。




きょうも来て下さってありがとう
応援をよろしくお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村
2010年 02月 13日
梅一輪

『梅一輪 一輪ほどの 暖かさ』 服部嵐雪
きょうは萬珠堂のこのかわいらしい梅の銘々皿です。
おもわず上の俳句が思い浮かんでしまうほど
可愛らしいですね。
今年は特に雪の多い冬になりましたが
立春も過ぎ雪に埋もれている土からは少しずつですが
春の香りがし始めてきましたよ。
待ち遠しい春
冬の間じっと寒さに耐えていた蕾もいつしか膨らみ一輪
そしてまた一輪咲いてくれるたびに季節も暖かい春へと
移ろっていくのですね。
雪国に梅が咲くのはまだ少し先ですが
この器に描かれた梅に春を託すことにしましょう。


直径10センチです


ランキングに参加しています
応援のポチをよろしくお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村
2009年 11月 01日
馬場京泉*蓋付き煮物茶碗*

きょうから11月ですね、今年も残すところあと二ヶ月に
なりました。
年賀状も発売されて気分は徐々に年末に向けられているのです。
今年の10月はわたしにとって忘れられない月になりました、
あっという間だったような長かったような・・・・・・・・
初めての体験ばかりで、
それでもまあよくがんばったな~~
と自分で自分を褒めてあげても良いわね。

季節は晩秋、やはり暖かいものが恋しくなります、
器も夏の暑い頃に活躍した染付けよりも
絵柄のものや土もののほうが食材も活きて来ますし温かみも増してきます。

馬場京泉の蓋物のご紹介です。
このような色鮮やかな絵柄を楽しみながら
暖かい炊き合わせなどいかがでしょう。
扇の絵柄なのでおめでたい席にも良いですね~~

きょうも来て下さってありがとう
応援のポチをよろしくお願いします



にほんブログ村


にほんブログ村
2009年 10月 27日
鏡山窯*井上東也*作

鏡山窯*井上東也*作
絵唐津のお皿に盛り付けたお造りです
同じお皿に何気なく盛りつけたのですが~~~
さて!!
どちらが鯛でどちらが平目でしょう~?
(゜ロ゜;)エェッ!?
食べてみないとわからないって?(笑)

きのうは無事に抜糸も終わって
今はルンルン気分なのです(笑)
今月の6日に入院以来ずっと皆さんからの励ましが心の支えでした、
そして心配をかけてしまった家族にも深く感謝です。
どうもありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
きょうも来て下さってありがとう
応援のポチをよろしくお願いします



にほんブログ村


にほんブログ村
2009年 10月 04日
古九谷焼き




きょうは三ツ井為吉先生の古九谷焼き
直径13センチの銘々皿です
さつま芋羊羹をどうぞ

そして伊羅保の抹茶椀で
お薄を一服いかがですか~

いよいよ入院が明後日に迫りました。
皆さんからの応援や励ましの言葉もかばんに一緒に
詰め込みました。
じ~~~んと
重いものがあります~
ブログ復帰は退院後様子を見てぼちぼちとしたいと思っています。
あ、留守の間、もしお時間があったらポチッと応援をよろしくお願いします。
o(*^▽^*)oあはっ♪
では、行ってきますね。
どうもありがとうございました。
皆さんも季節の変わり目です、くれぐれもお体ご自愛下さいね。
きょうも来て下さってありがとう
応援のポチをよろしくお願いします



にほんブログ村


にほんブログ村
2009年 10月 02日
伊万里焼*染付け*

きょうは伊万里焼の染付けのお皿を

デザートを盛って見ました
梨の蜜煮、栗の甘露煮(今年の栗です~甘くてまろやか~)
ブルーベリーのシロップ漬け(買ったものです)

今回の入院について皆さんが色々励ましてくださったり応援してくださったり
心配してくださったりで、沢山の元気を頂きました。
本当にありがとうございます。
入院について準備や
そのマニュアルにも目を通して見ました。
じゃ~~ん。
これが病院生活の一日のスケジュールですって。。
けっこう時間に余裕がありますな~
シャワーも午前中とか午後の2時頃に入るのね~
ま、手術の日は違うのですが。

きょうも来て下さってありがとう
応援のポチをよろしくお願いします



にほんブログ村


にほんブログ村
2009年 10月 01日
花鳥輪花 五寸皿

きょうは三ツ井為吉先生の花鳥輪花の五寸皿です。
鳥とお花のバランスがとてもきれいな為吉先生の人気定番商品です

それぞれお花と鳥とご存知の方がいらっしゃったら
教えて下さいね

きょうのお皿ですが
専門的な知識がなくてですね~~(^-^;
上手く説明できなくてごめんなさい(*- -)(*_ _)ペコリ

きょうも来て下さってありがとう
応援のポチをよろしくお願いします



にほんブログ村


にほんブログ村